お子様の歯列矯正治療は、「1期治療」と「2期治療」の2つに分けることができます。
1期治療とは、子どもの矯正(小児矯正)のことをいいます。
・乳歯列期 ・混合歯列期(乳歯と永久歯が混在しているとき)
治療の内容
・顎(あご)の成長促進・抑制
・歯列弓の拡大
・クセの除去
治療の内容
・歯の移動
歯並びが悪くなった(悪くなる)原因として、口呼吸、舌の癖、指しゃぶり、頬杖などの生活習慣である場合があります。
矯正装置を使用することで、このような癖を除去することが可能です。
下顎の成長を促進することで出っ歯を改善へと導きます。
下顎が劣成長な状態のお子さんは、子どもの成長期を利用して、後退している下顎を前に引き出すように顎の成長をコントロールしています。
歯列を広げることでデコボコを治していきます。
子どもの成長期を利用し、側方方向に歯列を広げることで、上下顎歯列弓の幅を整えて、上下顎の理想的な成長を促進したり、永久歯が真っ直ぐ生えてくるスペースを作り、歯を抜かずに歯並びを整えることを目指します。
メリット① | 歯も磨きやすく違和感が少ない 1期治療は2期治療に比べて、治療中の痛みなど治療中のストレスが少なく、負担が軽いことが特徴です。 また取り外しができる装置(症例によっては取り外し不可)を主に使用するため、歯も磨きやすく違和感が少ないことが特徴です。 |
---|---|
メリット② | 抜歯をしなくても歯並びを整えることができるようになる。 永久歯は、乳歯の位置に誘導されてはえてきますが、十分なスペースがないと、歯が重なりあってしまうことがあります。 こどもの矯正治療は、永久歯が正しい位置に生えてくるための場所を確保することができます。この結果、「抜歯をしなくて済む」成果を出すことが期待できます(必ずしもお約束できることではありません、症例を見ながら進めていきます)。 |
メリット③ | 手術を回避する可能性が高くなる 大人の受け口(反対咬合)治療の時には、手術が必要となる場合があります。 受け口が見られるお子様でも、9~10歳頃に矯正治療を開始することで、このような手術を回避することができるのも大きなメリットです。 |
画像をクリックして頂きましたらPDFデータをダウンロードできます。
床矯正とは床矯正は混合歯列期(6歳〜11歳くらい)の子どもが対象となります混合歯列期(乳歯と永久歯が混在している時)に床矯正治療をすることで、抜歯をせずに歯並びを治せる可能性が高まります。
床矯正をフォローアップするマルチブラケット装置を用い、矯正治療まで含めた治療計画が成功のカギとなります。
床矯正には良い面もありますが、その反面、注意点もあります。
床矯正治療を正しく理解できるよう、当院では丁寧にご説明いたしいます。
床矯正(しょうきょうせい)では、床矯正装置を使用し、歯列を広げることでデコボコを治す矯正治療です。
お子様の成長に合わせ、少しずつ歯列の幅を広げていきます。歯を支える 骨の成長が止まる前に、歯並びを正しい方向にガイドすることで、自然な歯列にすることが出来ます。
顎に歯を整列させるスペースが取れない場合や上顎と下顎の位置関係の不調和などを改善し、子どものうちにあらかじめ歯を並べるスペースを確保していきます。
残念ながら、床矯正だけでは歯並びを改善出来ない場合があります。床矯正ではおおまかな歯の移動しか出来ません。
なので、デコボコや出っ歯、受け口で前後的な顎の位置が関係しているなどの場合には、他の矯正装置も取り入れた治療を行います。
当院では、マルチブラケット装置を用いた矯正治療を併用いていますが、その際は永久歯がすべて生えそろった2期治療へと移行します。
当院では、お子様のお口の状態を見ながら、床矯正だけでは治らないことまで想定し、2期治療まで含めた綿密な治療計画を立てます。
歯並びや咬み合わせがしっかりと改善させることがゴールになります。
床矯正は、装置に埋め込まれた拡大ネジを徐々に広げていくことで、歯列を側方にゆっくり拡大して、歯を並べるスペースを作ります。子どものうちはまだ顎の骨(歯が埋まっている骨)に成長の見込みがあり、同時に歯も動きやすくなっているので、歯列全体が広がった段階で、部分的なバネにより内側に入り込んでしまった歯を外側に押し、歯列を整えます。
取り外しが可能になっていますが、基本的には食事の時以外、一日8時間以上の装着が必要です。2週間ほど放置してしまうと、装置がきつくなって入らなくなってしまうなど、場合によっては装置の作り直しが必要な場合もあります。 余計な出費をださないためにも、根気強く装着することがポイントです。
このような習慣やクセが続くと、上アゴの発達が悪くなり下アゴはその影響を受けてしまいます。
アゴがうまく成長しない場合、歯ならびはどんどん悪化します...
PRO矯正のPROとは、Posture(姿勢)Respiration(呼吸)Oral appliance(矯正装置)の頭文字からきています。
歯並びやかみ合わせを悪くする原因となっている姿勢や呼吸などの生活習慣の癖を改善しながら、矯正装置を使用して本来あるべき健康的なあごの骨や歯並びに誘導していく、いわば「悪い歯並びを予防するための矯正治療法」です。
さつき歯科医院では、アクティビティを行いながら矯正装置を使用して歯並びを良くしていきます。
治療は成長発育段階で開始するほうが効果的で早く終わります。6歳からのスタートで7割のこどもが2年~3年で治療を終えています。
歯が並ばないからという理由で、無理に歯を動かすような治療はしません。その子が持つ本来の歯の位置に誘導してあげることが大切です。
従来のこどもの矯正治療は、ワイヤー矯正を前提としたような治療がほとんどです。残念ながら、ワイヤー矯正ができるまでの時間稼ぎのような治療も存在します。つまり、そもそも小学生のうちに治療を終えるという目標ではなかったりするのです。PRO矯正では、小学生の間に治療を終えることを目標にしています。都市型の生活の中で習慣化された育成により身についてしまった異常な習癖を除去し、正しい舌の位置、鼻呼吸、姿勢を確立することで、アゴの成長を育成し、その上で歯の誘導を図ることを小学生のうちに行います。
画像をクリックして頂きましたらPDFデータをダウンロードできます。
※インビザラインは海外技工所で製作された完成物薬機法対象外の矯正装置になります。
よって承認薬品を対象とする医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合がございます。
薄くて透明なマウスピースを使用するため、実際に装着しても目立ちにくく気になりません。
取り外しができるため、常にワイヤーを付けている状態よりもストレスが軽減されます。
また、痛みも少なく、食事の際やブラッシングの際などに取り外しができるため、虫歯になりにくく、いつも通りに食事ができるのも特徴です。
治療を開始する前に、シミュレーションによって歯がどのように動いていくのかを確認します。
矯正に使用するマウスピースは、プラスチックの様な素材からできております。よって、金属アレルギーの方も安心して歯の矯正治療ができます。
当院では、無料で矯正のカウンセリングを行っています。
患者さまにご納得していただけるまで何度でもご説明致します。
カウンセリング後、現在の歯や顎の状態、噛み合わせなどを調べる精密検査を行います。
マウスピース作成のためのデジタルスキャンを行います。
治療開始からしばらくの期間は月に1度のペースでご通院いただき、調整と歯のクリーニングを行います。
その後は治療段階にあわせて、4~6週間に1度のペースでご通院いただきます。
約半年~2年でキレイな歯並びとなります。
その後、歯並びが安定するまで、さらに約半年~2年間は保定装置を装着いただいて「後戻り」を防止します。
保定期間中は、4~6ヶ月に1度のペースでご通院いただき、後戻りの有無や歯列や噛み合わせの状態をチェックします。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00~12:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | / |
14:30~18:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | / |
休診日:日曜・祝日
▲ … 土曜日午後は14:00~16:30まで